久しぶりの更新がこんなんで恐縮なのですが、Just MyShopへのアフィリエイトを追加しました。
というのも、今ATOKの月額版を使っているのですが、他にも辞書買ったり何かと縁がありそうなので、登録してみたのです。
自分自身がアフィリエイト経由で購入してもおkとのことらしいので、割引目的と割り切ってます。
まあ、もしよかったら踏んでやってくださいw
久しぶりの更新がこんなんで恐縮なのですが、Just MyShopへのアフィリエイトを追加しました。
というのも、今ATOKの月額版を使っているのですが、他にも辞書買ったり何かと縁がありそうなので、登録してみたのです。
自分自身がアフィリエイト経由で購入してもおkとのことらしいので、割引目的と割り切ってます。
まあ、もしよかったら踏んでやってくださいw
最終日。
メインはいつもお世話になっております、常磐線を乗り通すこと。
断片的には乗ってるけど、仙台側は乗ったことなかったので、この機会に乗ってきました。
途中まではローカル線。(それでも新車が入ってるあたりさすが常磐線w)
いわきを超えたあたりからそれなりに人も増え、取手を超えてからはいつもの常磐線になりましたw
普段なら普通車のところ、この日の気分でグリーン車に乗車。
勝田から上野まで950円の出費で混雑を回避できるので、それなりにお得かと思われます。
本当はここですぐ帰る予定だったのですが、思いつきで大学時代の友人を呼び出し、新宿で軽く飲んでました。
ログにもあるとおり、超ぎりぎりで新幹線に飛び乗るほど、時間を使ってしまいました。
(キャンセルしてもう1泊するのを本気で検討したくらいw)
さすが金曜夜の新大阪行き終電。ほぼ満席という位の乗車率で、指定をとってなかったら乗れなかったかもしれません。
かなり疲れていましたが、無事帰宅でき、ほっとしている所存であります。
さて、来年はどこへ行こうかしらw
以下、Twitterのログです。
6日目。
いつか来た道を戻りつつ、山形から仙台方面へ向かいました。
E721系が投入されているなど、思ってたより仙山線が近代的に感じました。
仙台もいつか来たことがあるので、適当にスルーし、福島方面へ。
福島駅では若干迷いましたが、福島交通と阿武隈急行のあるホームへ。
乗り換え改札があるのですが、一度改札を出て切符を買うように案内されてしまいました。
まあ、乗り放題切符なんてイレギュラーなもん持ってるからでしょうがw
福島交通は意外と短く、20分ほどで飯坂温泉へ到着。
東北旅行最後の夜と温泉を満喫させていただきました。
以下、Twitterのログです。
5日目。
二度目の盛岡駅から、今度は釜石線で三陸へ。
釜石線は車窓がいいのと駅名が面白いのでお気に入りです。
釜石からは三陸鉄道南リアス線。
実は前回乗れなかったので、今回はちょっと楽しみにしてました。
これも本当は恋し浜(旧名小石浜)とか降りてみたかったんですが、時間の都合上割愛。
出会い系サイトならぬ出会い系列車を全面に推す南リアス線と恋し浜駅には思わずにやっとしてしまいましたがw
盛からは大船渡線へ。
以前仕事で一ノ関に行ったとき、乗ってみたいなと思いつつ断念した(仕事なんだから当たり前だw)ので、今回はリベンジ。
岩手南部を経由しながら、ひたすら山の中を走り、一ノ関へ戻ってきました。
乗ってる分にはただのローカル線なのですが、地図を見るとなるほどよく曲がってるのが確認できます。
そして今回の目的地は鳴子温泉郷。
鳴子温泉だけでなく、その周辺にいくつもの温泉地があって、それらを合わせて鳴子温泉郷と呼んでいるようなのですが、その中で一番東にある川渡温泉にお世話になりました。
ここもどちらかというと民宿に近い感じの旅館に泊まりましたが、やっぱりこういうところも旅してるって感じでいいですね。
いつものビジネスホテルに泊まって、そこらの飲み屋やラーメン屋で適当に過ごすのも嫌いではないんですがww
以下、Twitterのログです。
4日目。
この日は岩手県をほぼ1周する変なプランの日でしたw
メインは三陸鉄道北リアス線。
まあ、いつものアレですがww
この日は団体さんが乗っていたからなのか、車内販売までありました。
いつものほやの燻製と、赤字せんべいなどを買い込み、車窓を楽しんでました。
結構トンネルが多いのですが、間を縫って海や山が見えるのがおもしろいですね。
久慈からは再びJRへ。
本当は久慈の琥珀博物館とか行きたかったのですが、それはまたの機会に。
八戸を経由しつつ、再び盛岡方面に向かいます。
今は八戸から南が青い森鉄道ですが、東北新幹線全通後には青森まで青い森鉄道に移管されるそうです。
新しい鉄道ができると古い鉄道に影響が出るのは当たり前ですが、なんだか少しだけ寂しい気もしますね。
単なる自治体からの援助と運賃値上げだけでなく、JR時代にはできなかった特色が見えてくるといいですね。
さて、旅館は金田一温泉。
泊まったのは旅館と言うより部屋の多い民宿って感じでしたが、シーズンオフでもあり、のんびりできました。
旅館のおばちゃんがなかなかパワフルなお方でしたが、面白かったし料理も美味しかったのがうれしかったですね。
また行ってみたいなぁ。
以下、Twitterのログです。
旅行3日目。
のんびり県内を移動する予定でしたが、
「そういや江差とか行ったことないしいけるんじゃね?」
というまさに魔が差したとでも申しましょうか、途中で無理矢理北海道上陸を組み込んでしまいました。
目的は2つ。
せっかくスーパー白鳥に特急券だけで乗れるのに、乗らないのはもったいないからと、DSテレビのTVの旅で北海道エリアで受信してなかったから。
(TVの旅とは、DSテレビで全国各地の放送を受信して、記録するもの。
ちなみに、現時点で四国と九州以外は全部受信しましたw)
ということで、青森駅を通過するつもりで考えていたのですが、駅を降りてみると八甲田丸の文字が。
そう、青函連絡船の博物館があったのです。
これは見なければ損だ、と感じた私は、すぐさま入場。
物心ついた時にはすでに青函トンネルが完成してたとは言え、ここの展示物にはなかなか興味をそそられるものがありました。
さすがに45分では回りきれず、最後の方はほとんど見れてません。
今度くるときは2時間くらい余裕を持って行くようにしようw
時期が時期だけに、北海道方面はなかなか盛況でした。
自由席がほぼ満席で、行きはかろうじて座れたものの、帰りは立って青函トンネルをくぐり抜けることになろうとはw
まあ、羊羹が美味しかったのでよしとしますかw
この日は秋田内陸の湯瀬温泉で宿泊。
やっぱりご飯が美味しいww
以下、Twitterのログです。
旅行2日目。
この日は奥羽本線(一部五能線)をひたすら北上する日でした。
目玉はもちろんリゾートしらかみ。
これの指定席が取れなかったら、旅行の行き先を変更しようか検討していたくらいw
奥羽本線(山形線)のローカルな雰囲気を味わいつつ、まずは秋田駅を目指します。
ログにもありますが、ここには超難読駅名があります。
左沢(あてらざわ)とか寒河江(さがえ)とかも難しいですが、それ以上とか。
はっきり言って読めませんw
その難読駅名とは、ずばりこれです。
「及位」
予備知識なしに読めた人は、地元人か天才ですw
さて、正解ですが、
「のぞき」
どこをどうやったら及位をのぞきと読めるのかww
Wikipediaいわく、東日本一難しい漢字とも言われているとか。
ちなみに西日本は特牛(こっとい)駅が一番と言われています。
さてさて、リゾートしらかみの話に戻りましょう。
リゾートしらかみは基本的に秋田新幹線のダイヤに合わせて運転されており、秋田新幹線は在来線直通の新幹線のため、普通に在来線で行くと間に合いませんでした。
そこでやむなく大曲から秋田までこまちに乗車。無事乗り継ぐことに成功しました。
リゾートしらかみは個室と座席があり、どちらも同じ指定席扱いです。ただ、個室に1人や2人で乗るとほぼ間違いなく相席となるため、座席の方から先に売れていくようです。
(もっとも、1人なら座席でも相席になることは確定してるわけですが)
この日は都合3組のお客さんと相席になりました。
もともと五能線は本数が少ないため、観光目的じゃなく地元の方もそれなりに乗っているみたいで、途中深浦から五所川原までは地元のおじいさんと一緒にしゃべってました。
たぶん本気出せばすごい津軽弁なのでしょうが、標準語に近づけてくれたので、そこまで言葉の壁はありませんでしたw
こういうのも、旅の思い出になるのがいいですよね。
以下Twitterのログです。
もうずいぶんと昔の話のよな気がしますが、夏休みを利用して東北へ国内逃亡をしてきました。
今回の旅のテーマは、「○○温泉駅で温泉に入って泊まる」です。
最初はかなり厳しいテーマかと思いましたが、さすが東北。温泉が豊富でネタに困りません。
一応各県に一つずつチョイスしていったのですが、県によっては結構迷ったりしました。
さて、初日はサンダーバードでショートカットしつつ、日本海側から東北入りしました。
どっちかというと移動メインで、この日買ったのも新潟のコシヒカリと笹団子なので、北陸旅行と言い換えた方がいいかもしれませんw。
着いたのが夜だったので、せっかくの上山城も見ることができずじまい。
まあ、夕食の芋煮が美味しかったのでよしとしようw
以下、Twitterのログです。
ついに18きっぱーのシーズンがやってまいりましたw
といっても、今年は少し趣向を変えて、こんなものを買ってみました。
これは北海道&東日本パスといって、なんとJR北海道全線、JR東日本全線とあとおまけに青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、北越急行、富士急行に1週間乗り放題(ただし普通列車に限る)な切符なのです。しかもなんと10000円(1日あたり1400円)。
18きっぷが5日間で11500円(1日2300円)を考えるとかなりお得なのでは内でしょうか。
でも、この切符にも弱点が。
基本的にJR北海道、JR東日本でしか売ってないということ。
しかし、あきらめるのはまだ早い。
実は関西に(たぶん)1カ所だけ、この切符を買える場所があるのです。
それがここ。
JR北海道プラザ大阪支店。
一部を除き、JR北海道でしか変えない切符も手に入ります。
すごいね、北海道!
ちなみに、今年の旅行計画はこれ。
また変なプランを作ってしまったなw
東京に遊びに行く!と宣言したら大阪でオフ会やるよ!と言われたので、とんぼ返りで関西へw
昼の部、夜の部と2部構成になっていて、その昼から参加してきました。
内容は、まあ、禁則事項が禁則事項だよねー、とか、禁則事項は実は禁則事項なんだよーとか、まあ、一言でいうとNDAって感じですww
とまあ、書けることが少なすぎるので、別件をば。
スカイライナーのために東京往復しましたが、今回はIC早得を使いました。
エクスプレス会員専用のIC早得は大きく3つのパターンがあり、
・概ね600km以上移動する場合
・関東〜名古屋、京阪神をひかり(または早朝ののぞみ)で移動する場合
・東海道新幹線内を概ね100km以上こだまのグリーン車にのる場合
これらの場合に3日前までに予約すると、割引が受けられます。
(公式HP参照)
で、今回使ったのは一番上のタイプ。
新大阪からだと、のぞみに乗るためには早得が使えません。
けど、西明石から新神戸乗り換えにすると、一番上のタイプのが使えるわけです。(約610km)
で、普通ですと、早得を使ってもせいぜい15%引きくらいなのですが、グリーン車がすごい。
公式ページ、一部区間をグリーン車で乗る場合の追加料金の表があるのですが、関東から京阪神のみグリーン車に乗る場合だけ、+2000円で乗れちゃうのです。(西明石から東京まで通しで乗っちゃうと、+5790円)
ということで、西明石から東京まで、新神戸乗り換えでのぞみグリーン車に乗るのが結構お得だということが判明いたしましたw
今後東京出張の時はこのルートで行くようにしようw